• HOME  
  • > ブログ一覧
  • > 部長になったら何が変わる?求められる3つの変化について解説!

部長になったら何が変わる?求められる3つの変化について解説!

update : 2023.7.7

多くの会社には「部長」という役職についている人がいます。会社の規模や環境により役割や立場が異なる部分もあると考えられますが、部長職になると、より経営側の視点を求められるということは、共通しているのではないでしょうか。ここでは部長になったら求められる変化を3つの視点から説明します。部長職についている人はもちろん、これから部長になる人も参考にしていただければ幸いです。

求められる変化1:意識の変化

まず、部長に求められるのは意識の変化です。先述したように部長になると、より経営側の視点が求められるようになります。これまで選択や判断が必要な際は、自部署の状況を中心に考えた「部分最適」なことも多かったかもしれません。部長になると、「課」から「部」という、より広範囲な責任を持つことになることに加え、自部署の状況に対応する選択、判断を求められることにとどまらず、経営者側の視点、会社全体の利益などを考えた選択、判断を求められる場合も出てきます。つまり選択、判断の際に「部分最適」から「全体最適」に意識を変化させる必要があるということです。

具体的に見てみましょう。経営視点と相反する言葉としてよく使われるのが「現場視点」です。部長になる前は現場に近いこともあり、この「現場視点」で物事を見たり、判断することが多く、例えば、自部署、部下がやりやすい方法を考え、システムやツールを選択したり、部署内での適材適所を考え、業務の役割分担をしてきたのではないでしょうか。これ自体は当然の考え方であり、否定するものではありません。

しかし、部長となり経営側の視点を求められるようになると、各部署の要望をもとに会社全体として利用するシステムやツールとして何がいいかを考慮し選択することを求められたり、部署異動なども含めた適材適所の配置の検討を求められるようになるでしょう。

「部長になると「部分最適」から「全体最適」への意識変化が求められる」、文章にすれば一行ですが、「課」の管理から「部」の管理に変わるだけでも「部分」として考える組織、人数が増え、意識の変化が追い付かないのに、会社全体を考えるように意識するのは容易なことではないといえます。まずは「全体を考える」「経営側視点で考える」癖をつけることから始めてみてはいかがでしょうか。

求められる変化2:行動の変化

部長になると権限が大きくなります。予算はもちろんですが、発言や行動に対しても権限が大きく、これまでより影響力を持てるようになります。

例えば自部署内でやっていた働きやすい組織つくりや業務改善についても、会社の制度や組織体制の見直しにより、より抜本的な改革ができるのに、と思ったことはないでしょうか。また、新規ビジネスの構築についても、予算や経営層提案までの道のりが遠いなど課題が多く、なかなか思うように進められなかったという経験もあるかもしれません。

部長になると会社全体での制度や組織体制の見直しについて、経営層に近い立場になることでこれまでより経営層に提案しやすくなります。また、新規ビジネスの構築についても権限や影響力が大きくなるため、率先して行動しやすくなるといえるでしょう。

つまり、部長になって求められる行動の変化は、部長の立場になったからできる「組織改革」「業務革新」「新規事業」の先駆者になることなのです。

求められる変化3:関係性の変化

3つめに部長に求められる変化は、社内外との関係性の変化と強化です。
これまでは、関係性の中心は部下だったといえるでしょう。部下を育成すること、部下の業務が順調に進んでいるのかを管理するため、部下との関係性を大切にしていたのではないでしょうか。社外の関係性も取引先が多く、部下に同行したときに会うくらいの機会しかなかったかもしれません。

部長になると部下との間に課長等の管理職が入り、部下との関係性がこれまでよりは離れたものになります。同時に基本的に同行は課長等が行うため、取引先と会う機会も減るでしょう。

部下や取引先との関係が変わる代わりに、部長になるとこれまでとは異なった社内外との関係性の構築を求められるようになります。そして、関係性もこれまでの部下や取引先以上に強化していくことを求められるようにもなります。

まず、社内関係についてです。先述したように意識の変化、行動の変化により、会社にとって有益な改革、提案をしていく立場になります。改革、提案を進めるのは一人ではできません。経営層、関連部署からの賛同、また協働により進めていくことになります。そのためには、経営層、関連部署との関係性の構築、また改革等をスムーズに進めるためにも関係性の強化が求められるようになります。

社外との関係性についてはどうでしょう。会社が持続、そして発展していくためには、業界の環境の変化、社会情勢、新規参入社による自社への影響などを把握することが不可欠です。しかし、社内にいるだけでは、得られる情報は限りがあります。そのため、積極的に社外との関係性を構築し、情報交換などに努めていく必要があり、これまでの取引先という枠を超えて、業界の人たちとの関係性構築、強化が求められることになります。

社外との関係性構築の必要性は情報の共有だけではありません。社会の変化が激しく、スピードやニーズの多様化への対応を求められる昨今、自社だけでは商品やサービスの提供が追い付けない、または難しいという課題もあるでしょう。他社と共同していくことでその課題に対応できる場合もあります。情報共有、共同相手を見つけるなど、社外との関係性の構築、強化は重要であるといえるのです。

求められる3つの変化に対応して「部長」として組織の成長、会社の発展に貢献しよう!

最初に述べた通り、部長には経営者側の視点が求められるようになります。現場視点から離れることに寂しさを感じる人もいるかもしれませんが、現場を知っているからこそ、求められる3つの変化に対して、現場視点が加味され深みが生まれるともいえます。3つの変化に対応して、部長としての役割責任を果たし、組織の成長、会社の発展に貢献していきましょう。

組織の成長、会社の発展に貢献し、部長としての役割責任を果たしていると実感したとき、部長としての醍醐味を感じるのではないでしょうか。

 

グローネス・コンサルティングでは、25年の研修実績があります。カスタマイズの実績も多数ありますので、各社に合わせた研修を提供できます。部長を含めた管理職研修はもちろん、Z世代と一緒に働く際のお悩みに対応したWithZ研修も提供していますので、研修にお悩みの際はお気軽にご相談ください。